
アコースティックギターは生楽器である為、その音量には限界があります。 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ピエゾピックアップ | コンデンサーマイク | マグネティックピックアップ |
上記の3種類に分けられます。 これは音の拾い方のシステムの違いで、アンプ出力時の音色も異なります。 いずれのマイクを搭載するにもギターに加工が必要となってきます。 ストラップピン穴の拡張、サドル溝の穴開け(ピエゾ式のみ)、内部配線の固定などが主な作業工程です。 その内容も含めて、それぞれの種類の特徴を見ていきましょう! |
---|
~スタンダードなピエゾタイプ~ | ||
---|---|---|
![]() |
||
基本的なエレアコに使用されているピエゾマイク。左の図のひらひらしたものがマイク素子になります。ブリッヂ内でサドルの下に敷く為 サドルの底面は極力平らに加工され、接着面に隙間が出来ないようにします。弦のテンションがサドル上部に加わることによって バランスよく振動が伝わり、音になります。これが出来ていないと音の出ない箇所があったりします。弦長の短いタイプのギターや 変則チューニングを適用する際には注意が必要です。そのほか、素子の埋め込みにも技術が必要となります。 |
![]() |
||
9Vのバッテリーを使用します。ジャック部に簡易プリアンプが搭載されていますので必須です。 ジャックはボディーのボトム部分(内部にブロックがあるので安全)に規定の径の穴をまっすぐに開けで装着します。 ボディー木部に欠損や割れが出ないように身長に作業しますので、きちんとした道具があるうえ慎重な作業が必要になります。 |
ハウリングに強い!
カラオケでマイクの音量を上げすぎて「キーン!!」となったことはありませんか?
あの耳に痛い音が「ハウリング」と呼ばれる現象で、マイクとアンプ間での音のループによって起こります。
ハウリングばかりしてしまう状況ではライブどころでは無いですので、そこに強いのがピエゾタイプです。
あの耳に痛い音が「ハウリング」と呼ばれる現象で、マイクとアンプ間での音のループによって起こります。
ハウリングばかりしてしまう状況ではライブどころでは無いですので、そこに強いのがピエゾタイプです。
L.R.Baggs製品はピエゾの中でも自然な音色
サドルの下にひも状のセンサーを敷き、振動を拾うことでアコギの音を出力します。
硬めな音色になることが多い中、L.R.Baggsブランドでは自然な「アコギらしい」サウンドが得られます。
もちろん価格によって仕様は変わるので、オススメしてるのは以下の通りです。
Element | 最もシンプルなモデル | ボリュームコントロール付き | \16,500-(税別) | →商品通販ページはこちら |
---|---|---|---|---|
Element VTC | ワンランク上の操作性 | ボリューム、トーンコントロール付き | \18,700-(税別) | →商品通販ページはこちら |
Session VTC | エフェクター内蔵モデル | ボリューム、トーンコントロール付き | \25,600-(税別) | →商品通販ページはこちら |
↓こちらから音色が試聴出来ます。↓
~マグネットタイプ~ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
絶妙なサウンドバランス
演奏途中にボリュームのコントロールが可能!独立したポールピースは専用レンチで回すことが出来るので、 あらかじめ各弦のバランスを設定することが可能。楽器の状態によって1・2弦と ポールピースからの距離に 誤差が 生じます。 スタジオ練習の際にバランスをとって頂くなど、調整が必要です。 調整・装着は簡単
ピックアップサイドにあるミニジャック端子から直接アンプやプリアンプにつないでもOK。
ギターボトムにエンドピンジャック加工をしても、ピックアップマイク自体の取り外しが可能。 自宅などで平常時アンプに通すことがない場合は外すことをおススメ致します。 極小電池で駆動
バッテリーはクリップチューナーでおなじみのCR2032。簡単に取り外しが出来ますが、ステージ前には交換を。 パッシブとアクティブの切り替えができるので、シーンによってはあえて出力の弱いチープなサウンドも楽しめます。 個別にDIを使用したり、プリ内蔵のエフェクターをかます場合などはパッシブを選択するのも良いでしょう。
<加工内容>ストラップピン穴拡張(ジャック加工をされたい方)/配線の固定
↓こちらから音色が試聴出来ます。↓ |

~リアルなエアー感のコンデンサーマイクタイプ~
コンデンサーマイクとはプロのレコーディング現場で使われており、主にボーカルなど繊細な響きを高音質で拾います。それをアコギ用に内蔵小型化したものです。
ボディの響きをナチュラルに出力!
ボディ内部にマイクを取り付けるので、最もリアルなサウンドを奏でてくれます。
ただし実際にはボディ内部の共振により、ハウリングしやすいデメリットが挙げられます。
ですが、L.R.BaggsのLyricに関してはハウリングをなるべく回避するような設計となっております。
ただし実際にはボディ内部の共振により、ハウリングしやすいデメリットが挙げられます。
ですが、L.R.BaggsのLyricに関してはハウリングをなるべく回避するような設計となっております。
ギターへの加工が少ない
コンデンサーマイクは内部に貼り付けるだけですので、
ピエゾタイプと比べギターの加工も少なく済みます。
ピエゾタイプと比べギターの加工も少なく済みます。
Lyric | 最も売れているモデル | ボリュームコントロール付き | \25,600-(税別) | →商品通販ページはこちら |
---|---|---|---|---|
Anthem SL | ワンランク上の操作性 | ボリューム、トーンコントロール付き | \30,400-(税別) | →商品通販ページはこちら |
Anthem | ワンランク上の操作性 | ボリューム、トーンコントロール付き | \45,600-(税別) | →商品通販ページはこちら |
<加工内容>ストラップピン穴拡張/配線の固定
↓こちらから音色が試聴出来ます。↓
お茶の水 下倉楽器 | アコースティックギター館 | 下倉楽器 大宮店 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 tel;03-3293-7706 fax;03-3293-7717 東京都千代田区神田駿河台2-2 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 tel;03-3293-7771 fax;03-3293-7771 東京都千代田区神田駿河台2-2 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 tel;048-643-6500 fax;048-647-7191 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-92 |
下倉楽器 八王子店 | シモクラセカンドハンズPart1 | シモクラセカンドハンズPart2 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 Tel;042-646-7706 fax;042-646-7738 東京都八王子市明神町4-7-3 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 Tel;03-3295-4611 fax;03-3295-5444 東京都千代田区神田駿河台2-1-33 近江兄弟社ビル1階 |
平日・土曜日10:30~19:30 日曜日・祝日10:00~18:30 Tel;03-3293-7727 fax;03-3293-7728 東京都千代田区神田駿河台2-4-16 1・2階 |